b
第8回3月15日(日) |
3月9日必着 |
理学療法士「PT(Physical Therapist)」は医師の指示により、身体に障がいを持つ人の起きる、立つ、歩くなどの基本的な動作能力の維持や回復、障がい悪化の予防などを行うリハビリテーション医療の専門職です。「運動療法」や電気刺激、マッサージなどの「物理療法」によって運動機能の回復を図ります。医療・福祉分野はもとより、健康増進、スポーツなどの分野にも活躍の場が広がっています。
療法士になるためには、必ず国家試験に合格しなければなりません。 受験資格を得るには厚生労働大臣指定養成施設にて所定の単位を取得することが条件となります。 本校では国家試験に向けて定期的な模試はもちろん、さまざまな受験対策を実施して、全員の合格をめざすために 万全のバックアップ体制で挑みます。
社会の高齢化が進み、疾病の構造も大きく変わり医療を取り巻く状況が変化する中で、理学療法士が必要とされています。医療サービスの広がり、スポーツ医学の発展、福祉関連の企業も増えてきていますが、有資格者が不足しているのが現状です。社会ニーズの高まりにより就職率は非常に高く、幅広い分野で活躍が期待されています。
その人らしさを尊重して、
笑顔で楽しくお過ごしいただける環境づくりを構築したい。
前田克也さん
株式会社萌福祉サービスフルールハピネスしのろ介護予防課
2013年3月卒業(栗山高等学校出身)
勤務先では、利用者様の心身機能維持のための個別リハビリの実施、施設内外の評価や環境整備等、安全に豊かな生活をお過ごしいただけるよう、日々取り組んでいます。病院とは違い、利用者様の生活スタイルを把握した上でリハビリを行っており、顕著な変化はありませんが「痛みがなくなったよ」「~がやりやすくなったよ」というお声をいただき、より安心して施設の中でお過ごしいただけることにやりがいを感じています。専門学校在学中は、夜間部ということもあり、幅広い年齢層のクラスメイトが在籍していましたが、同じ志を持って集まっているからこその遠慮の無い意見交換やグループワークが思い出です。学校で得た専門知識や技術、友達や先生方からいただいたアドバイスは、職場でも生きていると実感しています。3年間で知識を習得するためには、本人の努力も必要ですが、クラスメイトなど周囲の協力が必要不可欠です。様々な人と関わって悔いのない学校生活を送ってください。
医療機関 |
|
---|---|
保健施設 |
|
福祉施設 |
|
身体障害者施設 |
|
福祉行政機関 |
|
その他 |
|