理学療法学科

「誰かの力になりたい」
——理学療法士を目指す私の原点とこれから
理学療法士を目指すきっかけは?
小さい頃に骨折をした際、リハビリで理学療法士の方にお世話になったことが、最初のきっかけです。
母が医療従事者ということもあり、私自身も自然と「将来は医療職に就きたい」と思うようになっていました。
中学生のときに参加した職業体験では、現役の理学療法士や作業療法士の方々から直接お話を聞き、「誰かの役に立てる仕事って素敵だな」と強く感じました。その経験から、本格的に理学療法士を目指すようになりました。
これからの目標は?
理学療法士として、患者さまの身体だけでなく、心にも寄り添い、物理的にも精神的にも支えられる存在になりたいと思っています。
「この人が担当でよかった」「安心して任せられる」と思っていただけるような信頼される理学療法士を目指して、日々の学びに真剣に取り組んでいます。
将来は、幅広い分野で活躍しながら、一人ひとりの患者さまと丁寧に向き合い、信頼と笑顔を届けられるセラピストになりたいです。
理学療法学科の
1日のスケジュール
8:00
通学
岩見沢からJRで25分。札幌駅から徒歩1分なので雨の日でも濡れずに登校!
9:00
運動学
人の体の動きの勉強。「こうやって動いているのか!と驚きが一杯。」
12:10
昼休み
お昼はお弁当派。学生ラウンジでクラスのみんなとご飯を食べています。お昼はちょっと息抜きして、午後も頑張ろう!
13:00
理学療法概論
クラスメイトと話し合いながら、興味がある病気についてレポートをまとめます。クラス発表まであと少し!
14:40
機能解剖学
今日の実技授業は手足の動く範囲の測定です。実技はたくさん練習が必要!
16:10
下校
アルバイトの時間まで苦手な解剖学の復習。隙間時間で勉強して、明日も頑張るぞ!

作業療法学科

「ありがとう」があふれる毎日を目指して
作業療法士を目指すきっかけは?
高校1年生のとき、サッカー部の練習中に膝をケガして手術を受けたことがきっかけで、リハビリの世界に興味を持つようになりました。
なので最初は理学療法士という職業に興味を持ちましたが、オープンキャンパスや進路学習などを通して作業療法のことを知り、「自分にはこちらの方が合っているかもしれない」と感じるようになりました。
患者さま一人ひとりに寄り添い、生活の中でできることを増やしていく支援のあり方に魅力を感じ、作業療法士を目指すことを決意しました。
これからの目標は?
患者さまから信頼され、「あなたに担当してもらえてよかった」「ありがとう」とたくさん言ってもらえる作業療法士になりたいと思っています。
そのために、知識や技術はもちろん、人との関わり方や思いやりの心も大切にしながら学びを深めています。
将来は、患者さまの前向きな一歩をそっと後押しできるような、優しさと確かな力を備えた作業療法士になりたいです。
作業療法学科の
1日のスケジュール
8:00
通学
地下鉄駅からほぼ直通なので、8:30に家を出ても間に合います。ギリギリまで寝てられます。
9:00
運動学演習
握力の測り方を練習中。手首の位置で出せる力が違うなんて知らなかった…。
12:10
昼休み
昼食は節約のため自炊で作ったお弁当!
近くにローソン、セブン、セイコマとコンビニもあり、自炊も無理せず続けられます。
13:00
作業療法管理学
保険制度や作業療法士として働く上で必要なマネジメントを学んでいます。
14:40
人体機能演習Ⅱ
今度はグループワークで「神経の流れ」を勉強。
皆の意見をまとめたり、発表したり、楽しく勉強できて気分転換にもなります。
16:10
放課後
放課後はアルバイトの時間まで学校で復習をしたり、友人とたわいもない話をして過ごしています。
